2020年2月5日水曜日

「日立紅寒桜」が開花致しました!

 今年も、久慈交流センター山側グラウンド広場の「日立紅寒桜」が2月1日に開花致しました。  【昨年より15日も早い開花です!】但し、久慈サンピア日立 周辺の「河津桜」は まだ開花しておりません。
「日立紅寒桜」は、合格の季節に咲く花として別名「合格桜」とも呼ばれています。
特に受験生の皆さんには縁起物ですよ!  是非立ち寄ってお花見して下さいね!


2/1に開花した「日立紅寒桜」1
2/1に開花した「日立紅寒桜」2
2/1に開花した「日立紅寒桜」3
「日立紅寒桜」の看板

2020年2月3日月曜日

「元気cafeくじはま」開所式&営業致しました!

   1/29(木)市内 すけがわ、あゆかわ、に続き 3ヶ所目になる シニア世代の交流の場
「元気cafeくじはま」の開所式が、久慈町2丁目 日立市老人福祉センター「吹上荘」で
執り行われました。 小川市長のテープカットセレモニーや、公募型プロポーザルで運営
を任された 久慈町女性会皆様の紹介等が有り 1/31(金)オープン営業致しました。
シニア世代だけでなく、どなたでも利用出来ます。    お一人でも 友達同士でも いつでもお気軽にお越し下さい!

日立市老人福祉センター「吹上荘」
開所式 テープカット
        
久慈町女性会皆様
「元気cafeくじはま」OPEN 案内ビラ
「元気cafeくじはま」入口看板
「元気cafeくじはま」OPEN 店内 





2020年1月20日月曜日

令和2年久慈学区賀詞交歓会開催される

  1月11日(土)午前10時より(主催:久慈学区コミュニティ推進会 共催:南部地区体育研究会・南部地区文化協会)103名の参加者のもと久慈サンピア日立 ばらの間で、盛大に開催されました。
主催者を代表して久慈学区コミ推進会 石川 善憲会長より挨拶、日立市長挨拶 副市長 吉成
日出男氏・来賓代表して日立市市議会議員 三代勝也氏からご挨拶を頂き 南部地区文化協会会長 根本清氏の乾杯発声により開演致しました。
祝宴に入り、アトラクションでは、舞踊集団 藍の皆さんが舞踊を披露・濱連社中(久慈浜山車太鼓保存会)の皆さんが和太鼓を披露し、又 恒例の大抽選が行われ会場が大いに盛り上がりました。 賀詞交歓会は、市行政・地域各種団体・久慈学区コミュニティ関係者・学校関係者・自治会長の皆様をお招きして新年の初めを飾る行事として毎年開催しております。



会場受付
主催者挨拶:石川 久慈学区 コミ推進会会長
日立市長挨拶:吉成 副市長
来賓挨拶:三代 日立市議会議員
ご来賓の皆様
乾杯:根本 南部地区文化協会会長
祝宴 アトラクション 舞踊集団 藍
祝宴 アトラクション 舞踊集団 藍
祝宴 アトラクション 舞踊集団 藍
祝宴 アトラクション 濱連社中
祝宴 アトラクション 濱連社中
石川 久慈学区コミ推進会会長を囲んで
葛西 久慈学区コミ推進会副会長を囲んで
恒例の大抽選会
恒例の大抽選会 お米が当たりましたよ
恒例の大抽選会 宝くじ当たりましたよ
万歳三唱:小松 南部地区体育研究会長
閉会の言葉:紺野 久慈学区コミ推進会副会長
散会:本日は、お疲れ様でした


2019年11月18日月曜日

令和元年度日立市原子力災害避難訓練実施される!

 令和元年度11月4日(祝)午前10持15分から午後12時30分まで、日立市主催の原子力災害避難訓練が実施されました。 目的は【広域避難訓練で、原発5キロ圏内の地域住民ら520名が参加しバスや福祉車両を使って避難先になっている福島県とみなした市役所に避難する】久慈学区コミュニティ推進会も28名参加し、一時避難場所久慈中学校に集合 バスで日立市役所に訓練避難した。


一時避難集合場所の久慈中学校
避難車両バス
避難訓練に参加した久慈コミ推進会の皆さん
日立市役所避難訓練会場入口
久慈学区コミ推進会 避難訓練参加者受付
大みか・久慈・坂下 学区の避難訓練参加者
                                                         
久慈学区コミ推進会 避難訓練参加者
                                                       
防災講話(避難計画策定状況)
小川市長 講評
非常食 提供状況(アルファ化米)
非常食 提供状況(とん汁)
非常食(安心米・きのこご飯と 豚汁)
                                                       
訓練終了 各地区へバス乗車(坂下・大みか・久慈)